バイクって、どのぐらい乗れるの?
あと、長持ちさせる方法を知りたい!
こんなお悩みを解決します。
当記事では、下記について記載しています。
当記事の内容
- 【排気量別】寿命の目安
- 寿命を迎える前兆・合図
- 寿命を延ばす方法
ツーリングのお供としても定番となっている「バイク」。
長時間使用する方も少なくないですが、バイクはあくまでも機械であり、いつかは必ず”寿命”を迎えてしまいます。
しかし、バイクを愛用する方でもこの”寿命”について詳しく理解できていない方は多いのではないでしょうか。
今回は、バイクの寿命がどの程度なのか、排気量別で走行距離をもとに寿命を解説するとともに、寿命を延ばすためのポイントなども詳しく解説します。
それでは、始めます!
【排気量別】原付~大型バイクまでの寿命の目安
まずは、原付・小型・中型・大型バイクの寿命・走行距離の目安についてですが、注意として製造メーカーや個体性能などによって寿命は異なります。
これからご紹介する内容はあくまでも「目安」なので、機種ごとの寿命を詳しく知りたい場合はバイクの製造メーカーに直接問い合わせてみるのがおすすめです。
原付(50cc)
バイクの中でも最小の部類になる「原付(50cc)」は、基本的に走行距離2~5万キロメートルほどで寿命を迎えることが多いです。
排気量が小さく、それでいてエンジンの回転数が落ちないことから、50ccの原付は寿命が短くなりやすいと言えます。
あまり原付に詳しくない方で、メンテナンスもほとんどしなかった場合は、走行距離3万キロメートルで寿命を迎えてしまう可能性があります。
原付二種(125cc)
小型バイクと呼ばれることの多い「原付二種(125cc)」の寿命は、おおよそ3~5万キロメートルだと言われています。
50ccの原付とほとんど寿命は変わらないものの、原付二種は排気量が増えている分、50ccの原付よりも耐久性が高くなるよう設計されています。
したがって、メンテナンスを全くしていない場合で比較すると、原付二種の方が長持ちすることが多いです。
小型(~250cc)
125cc~250ccまでの部類に入る「小型バイク」は、走行距離4~8万キロメートルが寿命の目安です。
ただし、前述の原付と違い125cc以上のバイクはモデルのバリエーションが増え始めるため、機種によって寿命に差が生まれます。
シンプルで扱いやすいようなモデルであれば10万キロメートル以上走れる長寿命なものがあり、逆に高回転のエンジンを搭載しているようなバイクであれば、3~5万キロメートルで寿命を迎えるほど寿命が短いことも珍しくありません。
中型(~400cc)
400ccまでの「中型バイク」は、走行距離4~10万キロメートルほどで寿命を迎えるとされています。
中型バイクは丈夫に設計されているモデルが多く、比較的耐久性は高いです。
したがって、長寿命なモデルが多いものの、基本的に小型バイクと寿命に大差はありません。
メンテナンス次第では、3万キロメートルで消耗してしまうことも考えられます。
大型(400cc~)
400ccを超える「大型バイク」は、走行距離5~10万キロメートルが目安とされていますが、機種によって寿命は大きく異なります。
長距離ツーリングなどを前提として設計されたモデルであれば、メンテナンスをすることで走行距離20~30万キロメートル以上まで長持ちさせることも可能です。
寿命を迎える前兆・合図とは?
個体によっても寿命が来るタイミングは異なるため、寿命が来ているかを判断するためには寿命の目安を知るだけでなく、「寿命を迎える前兆・合図」を見逃さないことも重要です。
具体的にどのような前兆・合図があるのか、詳しく見ていきましょう。
エンジンから異音がする
バイクが寿命を迎える際、エンジン回りから聞きなれない異音が発生し始めることが多いです。
「カチカチ」というような異音で、ほとんどはオイルの不足および劣化によって発生します。
すなわち、こういった異音が発生するということは、エンジンが劣化している、寿命が近い状態だと言えるのです。
エンジンが劣化している状態から回復させることは困難なので、エンジンから異音がするようになったら寿命が近いと判断してしまって良いでしょう。
エンジンの始動がうまくいかない
「購入当時に比べ、エンジンの始動が悪くなった」という場合も、寿命が近づいている可能性が高いと考えられます。
基本的にはバッテリーの故障が原因というケースが多く、バッテリーを新品に交換するだけで直ることがほとんどです。
一方、バイクの消耗が原因でエンジン始動がうまくいかないケースもあります。
どちらにせよ、エンジンの始動が悪くなった、うまくいかないという場合は、バッテリーおよびバイク本体の寿命が近づいている前兆・合図となるため、修理や新品への買い替えを検討するのが良いでしょう。
修理代が高くなった
バイクを定期的に修理に出している方の場合、「修理代が初めより高くなっている」と悩んでいる方も少なくありません。
実は、修理代が高くなるのは「バイクの消耗が進んでいるから」です。
当然ながら新品同然のバイクは修理が必要となる箇所が少ないため、修理代は安くなります。
一方、部品の劣化が進んでいればそれだけ修理費がかさむのです。
したがって、修理代が購入金額を超えるほど高くなった場合は、寿命が迫っていると判断した方が良いと言えます。
バイクの寿命を延ばす方法
バイクの寿命は一定ではないため、長持ちさせようと思えば走行距離の目安以上に寿命を延ばすことも可能です。
「バイクを大切に扱う」というのはもちろんですが、具体的にどのような方法でバイクの寿命を延ばすことができるのか、項目ごとにその方法をご紹介していきます。
定期的にバイクを走らせる
バイクは使えば使うほど消耗していくイメージがある方もいるかもしれませんが、だからといってバイクを走らせないのはかえってバイクを劣化させる原因となります。
バイクが放置されていると、エンジン内部に「結露」が発生してしまうことが多く、結露から出た水がオイルと混じり、オイルが劣化する可能性が高いです。
最悪の場合、オイルの劣化により寿命に関わらずバイクが動かなくなることもあります。
バイクの寿命を延ばすためにも、2、3日のスパンで定期的にバイクを走らせてエンジンを温めることが大切です。
無茶な運転をしない
バイクを走らせることはバイクの延命において大切ではあるものの、過度に急ブレーキをかけたりするような「無茶な運転」はバイク本体や部品の寿命を縮めることに繋がります。
バイクの寿命を気にする場合は、バイクに負担をかけないよう、できるだけ丁寧で無難な運転を心がけるようにしましょう。
メンテナンスを徹底する
定期的なメンテナンスは、バイクの寿命に大きく影響する重要な要素です。
メンテナンスが徹底されたバイクであれば走行距離10キロメートル以上の長寿命になることもある一方、メンテナンスを全くしない場合は同じ機種でも3~5キロメートル程度で寿命を迎える可能性があります。
バイクの清掃はもちろん、消耗しやすい部品・パーツの交換をこまめに行えば、それだけバイクは長持ちするものです。
室内で保管する
バイクを屋外に置いている方は少なくありませんが、バイクは金属部品であり、精密機器の集合体です。
屋外に放置すると雨や風の影響で部品が劣化したり、錆びが生じたりします。
その状態が続けば、当然ながらバイクの寿命も縮まっていきます。
雨風からの影響を防ぐためにも、バイクはできるだけ雨風をしのげる室内で保管するのがおすすめです。
家の中でなくとも、ガレージやちょっとした倉庫などでも十分にバイクを守ることができます。
工夫次第でバイクの寿命を延ばすことができる
バイクの寿命は、排気量によって平均的な走行距離がある程度決まっています。
しかし、それはあくまでも目安であり、持ち主がバイクをどのように扱うかで寿命は大きく変化するものです。
バイクに乗っている方は、ここで紹介した排気量別の寿命と所有しているバイクの走行距離を照らし合わせてみて、できる限り目安よりも長持ちさせられるよう「バイクの寿命を延ばす方法」を実践していくのが良いでしょう。
今回は以上です。
それでは、また!!