バイクのカブに乗ろうと思うけど、他のバイクと違いがあるの?
こんなお悩みを解決します。
当記事では、下記について記載しています。
当記事の内容
- カブの車体構造
- 必要な免許や道路を走る際の制限
- 取り扱い上の問題点
本田技研工業が開発したカブは軽量で扱いやすく、低燃費なことから広く普及しています。
日本のみならず、東アジアなど世界各国で使用されているほどの人気がありますが、その一方でカブならではの注意点があるのも事実です。
カブをより安全かつ楽しく乗りこなすためにも、カブならではの注意点や上手な扱い方について学びましょう。
それでは、始めます!
カブの車体構造に関する注意点
ギアの構造が違うので混乱しやすい
一般的なバイクの場合、シフトペダルを踏むとギアが落ちます。
逆にペダルを上げるとギアも上がりますが、カブはこの操作が正反対です。
ペダルを踏むとギアが上がり、上げるとギアが下がる構造です。
これはカブが自動遠心クラッチを採用しているためですが、このクラッチは他のバイクには使われていません。
そのため、バイクの運転に慣れている人ほどカブのクラッチ操作に戸惑いやすいと言えるでしょう。
また、カブは走行中にギアを落とすと強いエンジンブレーキがかかります。
特に2速から1速に落とす際のエンジンブレーキは非常に強く、急にギアを落とすとバランスを崩して転倒するなど重大な事故を引き起こすおそれもあります。
カブはハンドル部分にクラッチレバーが付いていないので、他の車種のように半クラッチでエンジンブレーキの利きを弱めることができません。
安全に走行するためにはギアを落とす際は十分に減速する工夫が求められます。
カブは扱いやすいバイクというイメージがありますが、カブ特有の操作方法を知らないと利便性を活かせないので注意が必要です。
エンストが起きない構造だからこそ起きるトラブルについて
カブが採用している自動遠心クラッチはその構造からエンストが起きないとされています。
この点からカブは誰にでも乗りこなせる初心者向けのバイクというイメージがありますが、エンストが起きない構造だからこそ起きるトラブルがあるのも事実です。
信号待ちなど一時的に停車させる場合、他のバイクならギアをニュートラルにします。
その点、カブはニュートラルにする必要がないので速やかな発進が可能ですが、他のバイクに乗り慣れている人は同じ感覚でニュートラルにすることがあります。
すると発進時に空ふかしをしてしまい、慌ててギアを1速に入れることで急発進するトラブルを起こしてしまうのです。
カブはクラッチレバーが無いので細かい調整ができず、このようなトラブルに至ってしまいます。
駐車時は必ずセンタースタンドを使う
傾斜している場所にバイクを駐車する場合、ギアを1速にかけて車輪を動かないようにする方法が主流です。
しかし、カブはギアをかけてエンジンを切っても後ろ側には車輪が回ってしまいます。
傾斜地で安全に駐車するには後輪を完全に持ち上げる形になるセンタースタンドを使うのが賢明です。
必要な免許や道路を走る際の制限について
カブは排気量別に複数の種類がある
ひと口にカブと言ってもすべての車両が同じではありません。
カブは排気量によって50cc、110cc、125ccの3種類に大別されます。
50ccのカブは原付免許か普通自動車免許があれば運転が可能です。
しかし、110cc以上のカブに乗るなら普通二輪小型かそれ以上の免許を取得する必要があります。
四輪車と二輪車は車両の構造や操作方法が異なるので、110cc以上のカブを運転するなら普通自動車免許を持っている人でも改めて普通二輪小型の免許を取らなければいけません。
燃費は良いが制限も多い
カブはエンジンの燃焼効率が良いことで知られています。
車種によっては1リットルで約100キロメートルも走行できることから、カブは非常に低燃費なバイクと言えます。
その一方で、カブは最高速度の数値が低く、決して速く走れるバイクではありません。
排気量が110ccのカブを例にすると、エンジン全開で走っても最高速度は時速90キロ程度です。
そのため、カブは市街地での短距離移動など走行距離が短い乗り方には適していますが、ツーリングのように長距離の走行には不向きと言えるでしょう。
また、高速道路や自動車専用道路は排気量125cc以下の車両が走行できないため、カブによる走行は制限が多いのも事実です。
特に50ccのカブは法定速度が時速30キロ、右折時は二段階、2人乗り禁止など更に制限が多くなっています。
加えて、50ccの原付バイクに限って進入不可の道路も少なくありません。
取り扱い上の問題点
車体が軽いので盗難被害に遭いやすい
カブはバイクの中でもサイズが小さく軽量です。
バイク初心者でも扱いやすいのが利点ですが、車体の軽さは一方で盗難被害に遭いやすい欠点にもなります。
車種によって多少の違いはありますが、平均すると100キログラムほどの重さなので成人男性なら2人程度で持ち上げることが可能です。
また、鍵の構造もシンプルなので細い鉄棒などを突っ込んで強引にエンジンをかけるケースもあります。
カブを盗まれないためにはハンドルロックなどの防犯グッズを使うか、鍵付きの車庫に入れて見えないようにするのが賢明でしょう。
根拠の無い噂話を信じてはいけない
カブは安いうえに丈夫なバイクとして知られています。
高所から落ちてもエンジンは正常に動いたなど、カブに関する噂話は少なくありませんが、そのほとんどは根拠がありません。
中でも有名なのが『カブはエンジンオイルが切れても正常に走行できる』『オイルの代わりにサラダ油を入れても平気』という噂話です。
これはベトナムなどカブが広く普及している地域から出てきた噂話ですが、いずれも根拠はありません。
カブのエンジンが頑丈なのは事実ですが、それでも性能を維持するには専用のエンジンオイルが必要です。
オイル切れのまま走ったり、サラダ油のような異物を入れたりするとエンジンが破損するので絶対に行ってはいけません。
カブを安全に乗りこなすには車両整備に関する正しい知識が必須です。
カブの調子が良くないと感じても決して噂話に惑わされず、速やかに整備工場など正しい方法でメンテナンスを行う所に持ち込むのが賢明と言えます。
正しい知識を持つのがカブを快適に乗りこなす秘訣
カブは運転がしやすく、維持費も安い理想的なバイクとして広く普及しています。
排気量が50ccのカブなら原付免許の取得で運転ができるほどの手軽な車両ですが、車体の構造や法律による制限を正しく認識することも大切です。
また、根拠の無い噂話を信じてしまうと愛車に大きなダメージをもたらしてしまうので、正しい知識を持って扱うことを心がける必要があります。
今回は以上です。
それでは、また!!